top of page
個別は竹高生以外もOK
全ての授業を塾長滝田が授業
※入会金不要、維持管理費込
教材費込、税込の安心料金
令和2年4月に10周年を迎えました



出題の傾向を分析
応用問題の出題の傾向も分析
繰り返し出題されている応用問題や、挑戦してみてほしい良問を厳選し、「竹高テスト応用問題」プリントとして単元ごとにまとめて自習室に置いています。テスト前にチャレンジしてみよう!
エースでも成績が上がらない可能性が高い人
エースでは効率的に学習することができるのですが、「学校の試験の追々試でも合格できない人」はエースでも成績が上がらない可能性が高いと思います。
追試験は本試験の類題が出題されることが多く、追々試ではなおさら勉強した人はちゃんと解けるように作られているものです。それができないのであれば、エースでも(どの塾でも)厳しいでしょう。
逆に言えば、追試にかかることがあっても追試は一発で合格できる人は、これを頑張れといった問題を出来るようにしてくれそうなので、エースで成績が上がる可能性は高いかと思います。

この平均点保証制度は令和3年11月中間テストから実施しています。
この制度を始めてから令和4年10月実力テストまで、
確認テストで合格(75点以上)した生徒は100%、
また、確認テストで50点以上75点未満の人も100%で
本番の定期テストで平均を超えることができています。
(竹高クラス1年生、2年生理系、2年生文系)
また、確認テストで50点未満だった人でも、その確認テストの問題をテストまで頑張ることで平均を超えることができた生徒も多いです。
bottom of page